80件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

下松市議会 2021-09-09 09月09日-04号

それが難しい事案に関しましては、保健所等関係機関と連携いたしまして、慎重な判断をするようになると思います。具体的には、医療機関対応をお願いすると言うようなこととなると考えておるというような状況でございます。 以上でございます。 ○議長中村隆征君) 磯部孝義議員。 ◆17番(磯部孝義君) それでは、皆さんシトラスリボンプロジェクトって知っていますか。

岩国市議会 2021-06-04 06月04日-01号

感染経路不明の状況が増えているのかどうかということなんですけれども、医療機関保健所等が実施したPCR検査の結果、陽性ということであれば、そこから保健所疫学調査を行います。その中で感染経路不明かどうかというところの情報というのはないですけれども、確実に濃厚接触者等調査が進んでおりまして、それで感染を止めているということを認識しております。 

岩国市議会 2021-02-24 02月24日-01号

仮に、児童・生徒や教職員の中に感染者が発生した場合には、地域学校内の感染状況等を総合的に勘案し、保健所等協議の上、適切な範囲で臨時休業を実施します。学習保障やメンタルケアについては、これまでの取組に加え、各学校ICT環境を活用しながら取り組んでまいります。 なお、放課後児童教室保育園等につきましても、学校と同様の感染対策を講じ、適正な衛生管理を行った上での保育を実施してまいります。 

岩国市議会 2020-06-17 06月17日-04号

危機管理監廣田秀明君)  避難所でぐあいが悪くなった方とかがいらっしゃれば、当然、避難所運営班が独自で判断するのではなく、災害本部等に報告をしてもらって、本部側保健担当者等を交えてその状況を聞いて協議をした結果で、あるいは保健所等助言等を仰ぎながら、どういう行動をするかということを決めて対応してまいりたいと思います。 ◆6番(中村雅一君)  よろしくお願いします。 

柳井市議会 2020-03-04 03月04日-02号

児童福祉施設の整備及び運営に関する基準第36条2の2において、保健所等は、定期的に外部の者による評価を受けて、それらの結果を公表し、常にその改善に努めなければならないと規定してあります。そのほか、子ども・子育て支援法33条第5項や、保育所保育指針では、保育所による自己評価が規定されております。 柳井市の保育所では、このような第三者評価自己評価とその結果の公表は行われているのでしょうか。

山口市議会 2018-06-12 平成30年第3回定例会(3日目) 本文 開催日:2018年06月12日

また、新たな動きでありますが、県では保健所等において保護され、譲渡される犬猫に対して、遺棄防止迷子防止の観点から、長さにして1センチメートル程度の個体識別用マイクロチップを体内に装着する、そういったことを進めておられるようですけれども、犬猫遺棄迷子発見時における市の協力体制対応について、どのようにお考えでおられますでしょうか、御所見をお尋ねいたします。

下関市議会 2017-06-12 06月12日-02号

さらに、地域の方々が、引きこもりの方を含め心身の不調で困っている当事者や御家族の方に早く気づき、保健所等相談機関に適切につないで見守る体制を築くために、心の健康に関する正しい知識の普及啓発に努めて、あらゆる世代の方に寄り添うやさしいまちづくりの実現を目指してまいります。 続きまして、医療費削減取り組みについてでございますが、ジェネリック医薬品差額通知の効果についてでございます。

長門市議会 2015-06-18 06月18日-03号

そのためには労働基準監督署、それから県長門環境保健所等関係行政機関としっかり連携をしながら、市としても主体的に関与をして、住民生活に配慮した施工を進めるよう施工業者に対する指導を怠ってはならないというふうに思いますけれども、市長もそのように考えているのかどうかお尋ねします。 ○議長岡﨑巧君) 大西市長

光市議会 2014-03-05 2014.03.05 平成26年第1回定例会(第5日目) 本文

本市では、この犬猫ふんを初めとした諸問題につきましては、飼い主モラルマナー意識の問題であると考えており、環境保健所等と連携して、飼い主周囲の迷惑にならない犬や猫の適正な飼育について理解を深めてもらい、飼育に係るモラルマナーが向上するよう、継続的な取り組みを実施してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ◯副議長森重 明美君) 田中議員

光市議会 2014-03-05 2014.03.05 平成26年第1回定例会(第5日目) 本文

本市では、この犬猫ふんを初めとした諸問題につきましては、飼い主モラルマナー意識の問題であると考えており、環境保健所等と連携して、飼い主周囲の迷惑にならない犬や猫の適正な飼育について理解を深めてもらい、飼育に係るモラルマナーが向上するよう、継続的な取り組みを実施してまいりたいと考えているところでございます。  以上でございます。 ◯副議長森重 明美君) 田中議員

下関市議会 2013-09-25 09月25日-06号

さらに、調達する給食物資安全性を確保するため、給食物資納入業者物資選定に当たり、保健所等公共機関とも連携し、適切な指導等に努めていることなど、設立目的を達成するために運用してきた実績がございますので、教育委員会としては、必要な組織というように考えております。 以上です。 ◆村中克好君   ありがとうございます。必要な協会と思います、私も。よろしくお願いいたします。